循環器内科 Cardiology

不整脈の診断・治療

不整脈とは、心拍数や心臓の鼓動のリズムが一定でない状態の事を言います。
不整脈によって心筋梗塞、心筋症、弁膜症などが引き起こされ、最悪の場合は突然死の原因となります。不整脈の症状としては、動悸、めまい、失神、胸部違和感、息切れ、胸痛がありますが、症状が出ない場合もあります。

治療

まずは、心電図等を用いた検査から不整脈の診断をいたします。
治療に関しては治療の必要のない不整脈(期外収縮)もあれば、迅速に治療が必要な徐脈性不整脈(完全房室ブロック)など、さまざまです。また、近年問題になっている心原性脳塞栓症(しんげんせいのうそくせんしょう)は不整脈の中でも心房細動が原因と言われており、不整脈の治療とともに抗血栓剤の治療が必要です。

※心房細動について

心房細動は心房の収縮が不規則に起こるため起こる病気で、古くは心臓弁膜症に合併して起こることが多かったのですが、最近は高齢化とともに心臓に基礎疾患がなくても突然発症します。心臓は心房→心室に規則正しく収縮が起こる電気回路を持っています。高齢により心臓の筋肉が弱ってくると心房細動が起こりやすくなります。また非常に厄介なのは心房が不規則に収縮することで心房の中に血栓(血液の塊)ができやすくなり、この血栓が全身に運ばれ、酷いときは脳梗塞の原因になります。心房細動が長引くと心臓のポンプ機能も障害され心不全の原因になります。

心房細動の治療法はまず合併症予防(脳梗塞)のため、抗血栓剤を処方します。不整脈を正常に戻すには以前は抗不整脈薬を飲むか、脈をゆっくりにする治療のいずれかしかありませんでした。しかし、最近この心房細動の原因が左心房から出る肺静脈のあたりの異常な電気刺激で発生することが明らかになり、ここをカテーテルで焼き切ること(カテーテルアブレーション術)で根治治療が見込まれるようになりました。発生初期のうちにこのカテーテル治療を行うと心房細動の再発も少なくなり、脳梗塞予防の抗血栓剤も不要になる可能性があります。

【心房細動を見つける方法】・・・検脈
心房細動は自覚症状も出ないこともあります。簡単に見つける方法を紹介します。
検脈(けんみゃく)という方法でご自分の手首の脈を15秒~30秒ぐらい測ります。

  1. 片方の手首を外側に回して少し手のひらを返し、手首の下のしわにもう片方の人差し指、中指、薬指の3本の指をあてて脈を測ります。このとき、指先を少し立てて行うと測りやすくなります(図2)
  2. 15秒ぐらい脈拍を触れて、感覚が規則的かどうか、確かめてください。
  3. 不規則かなと思ったら、さらに1分から2分程度続けてください。

規則的な脈は「トン、トン、トン」と脈が触れますが、不規則だと「トン、・・・トトン、・・トン」と脈が不規則に触れます。
心電図検査

心電図検査

脳梗塞の原因となる心房細動を心電図で診断します。

心不全の診断・治療

心不全は、心臓が排出する血液の量が不十分で、全身が必要とするだけの循環量を保てない状態をいいます。原因は高血圧や、心臓弁膜症、不整脈、心筋梗塞など様々です。
重症の心不全におちいると、自覚症状では手足の冷感や、意識レベルの低下、倦怠感、呼吸困難等の症状が現れ、死に繋がることもあります。
2018年時点で、循環器系疾患による死因の第1位は心不全であり、脳梗塞による死亡者数を上回っています。心不全による死亡者数はこの20年で2倍近くまで急増しています。また、心不全は進行性の病気で心不全が進行すると入退院を繰り返し、徐々に体力も衰え薬が効かなくなり死亡に至るケースがほとんどです。心不全の特効薬はありませんが、適切な治療で心不全を悪化させないようにすることは可能です。

診断・治療

心臓のエコー検査等で血液の排出量を検査し診断が行われます。治療については、利尿薬や強心薬などの投薬治療が中心となります。

心エコー検査

心エコー検査

心臓の形態、大きさ、壁の厚み、心臓の弁の動き、などを調べる器械です。

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)の診断・治療

虚血性心疾患とは心臓を栄養している心臓表面の動脈(冠動脈)が狭くなることで、心臓(筋)への血の巡りが阻害されて、心臓に障害がおこる疾患を言います。一般的に知られている狭心症や心筋梗塞も虚血性心疾患に含まれます。

狭心症・心筋梗塞

心臓の筋肉(心筋)に酸素を供給している冠動脈の異常によって、胸の痛みや締めつけるような圧迫感を伴う病気が狭心症です。これにより、心臓が壊死してしまった状態を心筋梗塞といいます。

原因

高血圧、脂質異常症(高脂血症)、肥満や喫煙やストレス等が原因とされています。

治療

投薬を中心として、原因となるものをコントロールする治療が一般的です。危険因子除去のため脂質異常症の薬や高血圧の薬を使います。場合によっては、血管を広げるためのカテーテルを用いたステント拡張術や血管をつなげるバイパス手術を行うこともあります。ステントで血管拡張をした場合は広げた血管が詰まらないように抗血小板剤を内服する必要があります。

心電図検査

心電図検査

脳梗塞の原因となる心房細動を心電図で診断します。